へなちょこSEの考察

0x22歳のへなちょこSEが、日々思うことを考察します。自社内、金融系を経て現在法人系PKG開発に従事。

見つめ直すこと

ほぼ毎年お声掛け頂いてるのですが、この時期には会社の採用協力をすることがあります。

といっても面接をするのではなく、実際に働いている社員として、学生さんの質問に答えるというオシゴトです。
自分としては気軽におしゃべりしに行くぐらいの気持ちで引き受けているのですが、意外に協力してるコチラ側にもメリットがあるんですよね。

当然学生さんからはいろんな質問が来て、「仕事のやりがいは?」とか「人間関係はどうですか?」とか「会社の好きなところと嫌いなところは?」なんてあたりが良く聞かれるのですが、こういうのって普段は意外とちゃんと考えてないんですよね。
漠然と思いは持っていても、言葉にはできないというか。

それが、その場では言葉にして伝えなければならないので、自分で自分の気持ちを分析して、言語化しなければならない。
そうすると、自分でも思いもよらない意外な答えが見つかったりして、それを仕事や日々の生活にフィードバックできるんです。

本当は、そんな場面でなくても、コンスタントに自分の気持ちを整理したり、今置かれている状況を分析することをするべきなのですが、なかなか忘れがち。
それを思い出させてくれる場として、とても良い機会だったりします。

ということで、採用協力の誘いを受けた方は、めんどくさいと思わずに一度やってみることをオススメします。
今のワカモノとのジェネレーションギャップにも気付けて楽しいですし。笑

採用協力に限らず、一つのところにとどまって、一つの視点だけで仕事をしていると、考えも凝り固まりがちなので、なるべくいろんな仕事や、いろんな立場の人とはなすようにしたいですね。

何を売っていくか

お金、欲しいですね。
お金が欲しい、もしくは必要であるために、労働によって対価を得るわけですが、何を売るかというのはいくつか方法があります。

一つにはモノを売る方法。
自分が作ったものを人に売ってお金をもらう。

もう一つは時間を売る方法。
労働そのものを売ってお金をもらう方法です。
アルバイトとかもそうですが、一般的なサラリーマンもこちらですね。

モノを売る方法では、作ることさえできればいくらでも稼げます。
しかし、売れなかったら、一銭も得ることができません。
時間を売る方法は、必ずお金がもらえます(サービス残業とかは除きますが)。
しかし、もらえるお金に限りがあります。
自分が働ける時間以上はお金を得ることはできません。

会社という組織は、基本的にはモノ(サービスを含む)を売ることでお金を得ています。
しかし、そこで働く人は、時間を会社に提供してお金を得ています。
ここが非常に面白い。
もっとも、時間を売るのもサービスの一種と考えれば、結局のところモノを売るのと同じスキームで考えることは可能です。

さて、何を売るにしても、他の人と同じことをしていては、そのモノに価値はありません。
他の人からも買えるなら、なるべく安いところで買うのが当たり前。
買ってもらうには、安いか、他では買えない価値があることが必要です。
特に最近は、アジア各国の製品も十分実用的なものが多いですから、日本製を買ってもらうことは難しくなっています。

個人のレベルでも、よりよい給料を貰いたければ、他では買えない価値を自分が提供できるとアピールしなければならない。
それも、今日はその価値が高くても、明日は安くなってるかもしれない。
常に自分の価値を高める努力が必要です。

話がとっちらかっちゃいましたが、もーすぐ会社につくのでこの辺で。
気が向いたら書き直します。

これしかできない←→なんでもできる

一つのことをコツコツ続けるということは、しばしば賞賛される行いとされます。
職人的な、「これしかできない、でもこれなら誰にも負けない」というのは、姿勢が真っ直ぐでカッコよくもあります。


ただ、一つのことしかできないというのは、一般的にはリスクです。
サッカーしか出来ない人が、怪我をして途方に暮れるとか、仕事一筋だった人が退職してからやることがなくなり気力を失うとか、その柱が折れてしまった時にどうするのかというところがあります。
会社でも、事業が一つしかない会社は好不況の波に飲まれがちです。


ただ、じゃーなんでも出来るようになれば良いかと言うと、それもまた一本一本が細くなるのですぐ折れてしまう。
それでは意味がないわけです。


また、一本だけだとしても、それがすごく太くなっていればちょっとやそっとじゃ折れないわけです。
先の例だって、サッカーをプレイ出来なくても、コーチにはなれるかもしれない。
サッカー用具の開発でサポートすることも出来るかもしれない。
退職後だって、仕事の経験を活かして若手の育成をするなんてこともできる。


結局、大事なのは一本でも二本でもいいから、自分を支え続けられる柱を作れるかどうかなんでしょうね。


100人に一人の人材になり、それを二分野で達成すれば、100×100で10000人に1人の逸材になれる、なんて話がありますが、まさにこれが柱なのかなと。
一本で十分な太さに育てられないと思ったら、二本目を育てればいい、と。


さて、自分の柱はどんなかなぁ。

具体的な指示が良くない理由

なるべく具体的に指示を出しなさい、と言われることがあります。
具体的にすれば、指示を違えることがないからだと思われます。


確かに、作業は間違えないことが重要で、コミュニケーションの齟齬による作業ミスなんてのは防ぎたいものです。
ただ、あんまり具体的すぎても良くないのかなと思ったりもします。


具体的な指示は、その通りにやればよいということになるため、作業者に考えることをさせません。
場合によっては、自分では考えるなと言われることすらあります。
これでは作業品質は上がるでしょうが、作業者のスキルが上がりません。


時と場合によるものだとは思いますが、作業指示で必要なことは具体的な指示ではなくビジョン、目的の共有なのではないかなと思います。
最終的な到達点が合意できていれば、別にそこに行くための手段は問わないわけです。
散歩を兼ねて歩いて行ってもいいし、ちょっと遠回りだけど電車を使うということだって(時間やお金の制約の範囲内であれば)問題ありません。
「なるべく早く」という制限があれば、お金はかかるけどタクシーという手を使っても構わない。
その辺の意識さえ合っていれば。


自分で考えられない社員が増えた、といろんな社長さんが思っているそうです。
これは「やり方」を教えて「考え方」を教えてこなかったということが一因かも?
後輩を教えるときは、その辺を意識して教えていきたいです。

中小企業向けサービスの需要

最近、製造業向けのシステムを作ってる関係で、中小企業に興味があります。
中小企業というとどうしても体力がなく、あまりシステム化が進んでいないところも多いようです。
帳簿が紙とかもよく聞く話。
そんな企業向けのクラウドサービスとか良いんじゃないかなと思っています。


大企業は自前でシステムを持ち、中規模の企業は共同でシステムを持つと言うのが多いパターン。
小さな会社はパッケージソフトを使うのがせいぜいというところで、それも高機能なものは高価なので買えません。
クラウドサービスなら、月額制とかも可能ですから、初期投資が少なく済む。
これは体力のない小さな会社にはメリットです。
資産(サーバ)を持たなくてもいいから管理コストもない。
そもそも管理するスキルも必要ない。
これはメリットだと思います。


あとは、どういうシステムが求められているのかと、どうやって広めていくか。
中小企業を相手にしてる会計事務所あたりと手を組んで、ITコンサルとかやると、面白そうな気はするのですが。

帰属意識が業績を伸ばす

僕の大好きなNHK、その番組の中に仕事ハッケン伝というのがあります。
芸能人や有名人が、企業に新入社員として入り、一週間の職業体験をするというものです。



この番組に出てくる職業、会社は、どこも今勢いを持っていて活気のある企業など。
もちろん、テレビですからすべてを鵜呑みにも出来ませんが、少なくともそこで働く人たちは生き生きしていて、業績を伸ばしている。
それはなんでだろうと思っていたのですが、帰属意識が強いせいではないかと思いました。


帰属意識、つまり、自分はこの会社、職場の一員なのだという意識ですね。
帰属意識が強いと、それに伴って貢献したいという意識も強くなり、それが個々人の能力発揮につながる。
それはつまり業績の伸びにつながるのではないかと。


高度経済成長期は、まさにこれだったんじゃないでしょうか。
家族から始めた会社が大きくなっていくという形は、帰属意識が最大限働いた状態で始まっています。
ひとりでは出来ないことを、複数人の相乗効果で成し遂げるのが企業体の意義ですから、そのために人とのつながり、集団への帰属というのは重要なことでしょう。


ですが、それがある時期からプライベートを充実させるという名目で、ないがしろにされているような気もします。
ライフワークバランスは確かに重要ですが、ライフを充実させるために、ワークで最大の効果を発揮する。
そのために、会社での人同士のつながりを大事にすることが必要なのではないでしょうか。


たとえば会社のイベントに参加する、他の部署の仕事に興味を持つ、プライベートでも仲良くできるようになる。
仕事が絡むから簡単には行きませんが、仕事を除けばただの人同士のつながりです。
仲良くすることはできるはず。


会社側も、社員同士のつながりを活性化して、社員に帰属意識をもたせるようにしていくことが大事なのではないでしょうか。